「畑日記」カテゴリーアーカイブ

梅雨の季節の畑仕事・・・。

じめじめした梅雨の季節も後半になってきました。今年は川の上流でまとまった雨が少ないということで、渇水対策もすでに始まっています。
ここ黒保根町は、赤城山の沢水を水源にしているので、今のところ心配ないようですが、改めてきれいな飲み水の貴重さを実感しているところです。

この季節ならではの仕事、梅干し作りとラッキョウ漬け作りです。
梅は今年は不作の年で、何とか梅干し用に30kgを確保できました。無事水も上がり、梅雨明けの天日干しを待つばかりです。

ラッキョウは5kgを塩漬けにしました。今年のラッキョウは肉付きが良く、プリプリしています。
このあと本漬けで、一般的な甘酢漬けと、すこしを塩漬けにしてみようと思います。
塩ラッキョウもそのままで、またみそ、しょうゆ、ワイン漬けなどに応用できるということなので、挑戦予定です!


今年の玉ねぎの収穫が無事、終わりました。丸々太った玉ねぎがたくさん収穫できました。暖冬で発生する「とう立ち」(ネギ坊主ができてしまう、玉ねぎの中に硬い芯ができる)現象が出ましたが、何とか最小限にとどめることができました。ほっと一安心です。

現在の畑の様子です。
右からトマト、青大豆、ごま、バターナッツ(かぼちゃの仲間)、ズッキーニ、なす、キャベツ、にんじんです。
順調に成長しているものもあれば、もう少しお日様を恋しがっているやさいもありと、様々です。
それでも、毎年こうした恵みをもたらしてくれることは有り難いことだとつくづく思っています。・・・ 


 

 

 

 

 

 

 

田んぼ日記④ カエルの声がにぎやかに・・・。


6月4,5日に今年の田植えを行いました。
天気にも恵まれ、気持ちのいい田植え日和となりました。

師匠がきれいに代掻き(しろかき)した田んぼに苗を植え付けます。
田植え前に、苗を育てていたビニールハウスから苗を田んぼに移しておきます。 

代掻きは田植え前にトラクターで行います。
水と土を混ぜ合わせ、苗を植えたときにしっかりと茎が立ち、根から養分を吸収しやすい
柔かな田んぼにします。また水の深さを均一にするためでもあります。
きれいに仕上げるためには、とても技術のいる作業です。

当日、もち米以外は田植え機で田植えしていきます。
今年は雑草対策として、初めから水を深くしての田植えです。

昨年は雑草が繁茂したので、この効果を期待してしまいます。 

もち米は今年も手植えで、何組かの親子が丁寧に植え付けてくれました。
水が入っているので少し植えずらかったかもしれませんね。 

毎年来ている子は、年々上手になってきました。田んぼに楽しそうな笑い声が広がるのはいいものです。

 
機械で田植えが済んだ後には補植が待っています。
30cm×30cmに植えられた苗も、所々欠けてしまうので人の手で補います。

1か所に1本植えが基本ですが、この補植の作業も田んぼの隅から隅まで行うので、
忍耐が必要な作業です。今年も東京から友人がきて手伝ってくれました。
田植えも3回目となり、慣れたもので助かっています。
 

その後、さらに雑草対策として水を深めに入れ、米ぬかを田んぼ一面に散布します。
土の表面に米ぬかの膜ができ、雑草が抑制されます。


田植え後にはアメンボウ、オタマジャクシ、ゲンゴロウ、ミジンコなどの生き物がどんどんと増えてきました。
今年もこれから10月の収穫まで、生き物や水や土、風や太陽、月の満ち欠けなど様々な風景や記憶が田んぼで
作られていきます。楽しみですね。

友人が撮影した空からの田んぼ風景です。 美しい! → https://youtu.be/Lcmo9Yi5tnc


梅雨の晴間には、少しのんびりもしたいものです。 

 

夏野菜の苗で畑がにぎやかに・・・。

5月の連休から連休明けにかけて、トマトやナス、ピーマンなどの夏野菜の植え付け(種まきも)が始まりました。
植え付けの準備をしてあった畑ですが、何もなかった畑一面に夏野菜の苗が植え付けられ、急に畑がにぎやかに
なってきました。
毎年のことですが、初夏の畑の景色です。
まだ雪の舞う寒い時期に種をまいて、ハウスの中で育った野菜の苗がいよいよ畑で大きくなっていきます。
これから厳しい天気にもさらされる時もありますが、今年もおいしい野菜を提供してくれることを祈っています。

昨年の秋から冬を越したやさいたちが収穫の時を迎えています。
スナップエンドウが鈴なりになり、春大根が気温の上昇とともに太くなってきました。
玉ねぎの本格的な収穫はまだこの後ですが、葉も食べられる「葉玉ねぎ」を早どりしています。
青々とした葉とまだ小さな玉ねぎを油いためにしたり、ぬたにしたり初夏限定の一品です。


連休中には山のサンショウの葉をつみました。
塩漬けにしたり、佃煮にしたりと香りを楽しみながら長く味わえます。 

田んぼ日記③ 山桜が満開・・・。


4月に入り、田んぼに水が入りました。
先日、畦の「黒塗り」が終わり、水漏れがないことを確認し、田植え前の「代かき」(しろかき)
の準備が整いました。

そして、いよいよ今年の稲の種まきです。私たちの師匠は、「籾落とし」(もみおとし)と言っています。
今年は4月15日でした。  先月から芽だし準備をしていた「うるち米」と「もち米」の2種類です。
まず、種まき培土を用意します。 それを種まきトレイに適当な量を入れ、そこに種をまいていきます。 
うるち米を40箱、もち米を15箱作りました。

まく種の量は、1箱に約70gです。普通は約100gと言われていますので、かなり少ない量ですが
1本1本の苗を大きくするためだそうです。 田植えをするときも、基本的に「1か所1本植え」なので、
大きな苗に育てる目的があります。(ちなみに70gで約2800粒くらい)
種をまき終えたトレイは、芽がしっかり出てくるまでビニールをかぶせておきます。・・・・


3日くらいすると芽が出てくるので、ハウス内に用意した「プール苗床」にトレイを移します。
トレイが沈まないように、水を調整して毎日水管理、またハウス内の温度が上がりすぎないよう、
下がりすぎないよう温度管理をしていきます。
あまり温かく過保護に育ててしまうと、ヒョロヒョロした苗に育ってしまい、田植えした後にしっかり育たない
事になってしまいます。よく農業では「苗半作」といいますが、最後の収穫量を上げるためにはこの苗づくりが
うまくいくかで、半分は(半分以上?)決まってしまうようです。
6月上旬の田植えまでの日々は、米作りにとってとても大切な時期です!


野菜の苗も気温の上昇とともに、大きくなってきました。
連休中には畑に定植できる苗もあるかもしれません。畑では苗を植え付ける準備に追われています。

山の畑周辺の山桜も満開になりました。花もも、ツツジやヤマブキの花も咲き始めました。
新緑と花の色でにぎやかになっています。

田んぼ日記②と春の畑から・・・。


4月に入り、田植えの準備も忙しくなってきました。
今回は「畦(あぜ)塗り」です。このあたりでは、「黒塗り」と言われています。
これは、水が田んぼの畦から抜けていかないために行う仕事です。
(畦は水田を囲む小さな土手)
冬の間、モグラなどが穴を開けたり、自然にヒビが入った箇所を補修して強化する作業です。

写真にはありませんが、始めに畦に沿って耕運機で溝を作ります。
そこに水路から水を流し込み、トラクターで土を練って適当なやわらかさの粘土にします。
そのやわらかくなった土を鍬(くわ)を使って、ペタペタと畦の側面や上に塗り付けていきます。
これが思った以上に力のいる仕事! その日の天気や土の状態により、土が重くなったりもして
経験やコツのいる仕事です。きれいに畦を塗れるまでには何年かかることやら・・・。

今回も師匠が不在の中で、適度な土の柔らかさにするのに苦労し、上半身が筋肉痛になっています。
本当に難しいですが、実際に自分でやってみないと上達しないものですね。
現在、この畦塗りの作業をトラクターで行っている所が多くなっていますが、昔ながらの苦労は多いけど
身体を使っての作業は気持ちのいいものです。・・・


4月に入り、山の畑も徐々に気温が上がり始めました。
じゃがいもの植え付け、きゅうりやズッキーニの種まきをしています。
先に種をまいたなす、ピーマン、トマトなどの夏野菜もポットで成長しています。

田んぼ日記①

今年もお米作りがスタートしました!
(お米作りの師匠である同じ町内の「めぐり屋」さんとの共同作業です。)

田植えは6月の1週目に予定、そこから逆算して「種籾」(たねもみ)の選別と浸種(しんしゅ)。


まず苗づくりの最初の準備です。
前年に収穫したお米の中から残しておいた「種籾」の選別を行い、今年の種にします。
実がいっぱい詰まった種を選ぶため、塩水に籾を入れ底に沈んだ籾のみ、「種籾」として使用します。(塩水選)
浮かんだものは除きます。

  
晴れて今年の種として選ばれた「種籾」をお湯で熱消毒し(虫や病気から守るため)、袋に入れます。
次は芽を出すための作業です。水に浸して眠っている種籾の目を覚まします。

種籾を一斉に発芽させるために、必要な水分を吸収させます。(浸種)
芽がでる時間は積算温度で決まってきます。
水温と日数を掛けた値が100℃と言われています。桜の開花みたいですね。(10度の水なら10日間)

今回は種籾を水に浸す作業まで終えました。
10月の収穫までのお米作りの様子を随時、紹介していく予定です。

 

虫も動き始めて、啓蟄のころ…。


3月に入り、日中はぐんと気温も上がる日が多くなりました。
1か月前に、雪の舞う中まいた野菜の種も無事発芽し、ずいぶんと大きくなりました。
小さな苗の淡いみどり色が、春を感じさせてくれます。・・・



昨日、今年もみそを仕込みました。
昨年栽培した「緑大豆」を使用、煮ていると豆のいい匂いがしてきます。

柔らかくなったら、みそ擦り器ですりつぶし米こうじ・塩とよく混ぜ合わせます。
ボール大にしたみそ玉を 樽に勢いよく投げ入れます。(空気を抜くため。)

最後に塩でふたをして保管します。 1年後に無事美味しいみそができあがりますように・・・。 

 

春が始まって・・・。

昨日は突然の15℃超えのあたたかな春日となりました。
かなり残っていた雪も、この暖かさで一気にとけ始めました。
2月8日が旧暦の1月1日、今年の春が始まりましたが、
こんなに暖かくなるのにはびっくりしました。
それでも本日は雪もちらつき、北風も強まってまた冬に戻りました。

これからは春と冬が交互に姿をあらわし、季節が少しずつ移り変わっていきます。
寒いのはつらいですが冬の名残りを感じながら、まだまだおいしい冬の味覚などを楽しみたいものです。

そんな温かさがやってきた昨日、今年初めての種まきをしました。
初夏に収穫予定のきゃべつ、レタス、夏野菜のなす、ピーマン、ししとうの種まきです。
種を蒔いた後は、先日作ったハウス内の「温床」の上においてあげます。
まだまだ氷点下になる日もありますが、下から温かさが伝わってきて土を加温します。

今年の畑仕事もスタートしました。
すでに頭の中では、おいしくできた野菜を収穫している時のことを想像しています! 

 

雪解けしたと思ったら・・・。

1月18日と20日でそれぞれ30cmの積雪があり、その後次第に雪解けが進みましたが、
30日にまた10cmの積雪があり、またまた銀世界に逆戻りしました。
公道から家に入ってくる道が山道で、自力での除雪は疲れました。
それでも1回の除雪で汗びっしょりになるので、体を動かすことが少なくなるこの季節、
 体力づくりには役に立っています!

 

ボカシ肥料(左の写真)を作りました。私たちの畑では、1年を通してこの肥料を使います。
材料はおから、おがくず、米ぬか、もみがら、もみ殻くん炭、微生物入りの発酵液などです。
おからは近所のお豆腐屋さんからもらっています。 
作物の栄養でもありますが、それと同時に「土づくり」にも欠かせないものです。

今年も野菜づくりの初めの作業、温床(おんしょう)を昨日作りました。
寒い時期から野菜の種まき、苗を育てるための昔ながらの装置です。
落ち葉や牛ふん、米ぬか、わら、野菜の残さなどをサンドイッチして踏みしめ、そこから発生
する発酵熱を利用します。
ハウスの中なので日中は熱いくらい、踏みしめていると人も熱が上がってきます!
 この上に野菜の苗が並ぶのも、もうすぐです。

 

冬仕事・・・。

本年もよろしくお願いいたします。
(旧暦では本日1月18日は12月9日にあたります。
2月8日が今年の1月1日です。まだ新春ではなくて、真冬です。)
今日は30cm雪が積もりました。 雪下ろし、雪かきが待っています・・・。

冬の仕事が始まりました。
「たくわん漬け」と「もちづくり」の写真です。
たくわんは一部、今年は近所で燻製づくりをしている方に頼んで、
「燻製たくわん」にしてもらいました。
「いぶりがっこ」のようで結構いけます。お酒のおつまみでもいいですね。

 やさい宅配便の野菜セットです。
冬場なので、野菜の種類が少なくなりますが、にんじんジュースや
おもち、たくわんが入っています。今月末が今期最終のやさい便になります。

 ドラム缶の写真は、「もみ殻くん炭」を作っているところです。
お米を脱穀した時に出たもみ殻を炭にして、畑の土の土壌改良に用いたり、
苗を作る時の培養土に混ぜたりと、 いろいろ活躍します。
私たちもいぶされながら、作っています。